-
暴露型ウィルスで身代金を要求される。日本のアノ企業も被害に
新型コロナウィルス感染の猛威が社会人の通勤を難みました。従来日本ではいかなる業務も対面活動がマストとされ、実施は無理といわれていたリモートワーク、十分な準備ない...
-
バーチャルユーチューバー創世記。天下を取るのはヒトかCGか
2011年から2012年ごろ、アメリカニューヨーク市立大学大学院センターのデビッドソン教授が予測したことに「アメリカの小学校に2011年入学の子供たちの65%は...
-
高品質な「眠り」を約束するスリープテック市場が急成長
このコロナ禍において、全世界ほぼ全ての人の睡眠リズムが大きく変わりました。米を代表する学術誌の一誌であるカレントバイオロジーに、新型コロナウイルスの感染拡大で欧...
-
コロナ禍にD2Cが大ブーム!その落とし穴とブーム後に訪れる事態
消費者とダイレクトに繋がり、顧客の動き方が商品やサービスの更なる展開に直接関係するD2C (Direct to Consumer) は、最近のトレンドワークの一...
-
Z世代(90年代後半~2000年生まれ)の動向が今後のトレンドを決める
「〇〇世代」、人は人を分類するのが昔から大好き。古くは第一次ベビーブーム世代(団塊の世代)、第二次ベビーブーム世代(団塊ジュニア)、その後はバブル世代、ゆとり世...
-
マーケティングテクノロジーの提案でコンペに勝つ方法を解説してみた。
現代社会において、いかなるビジネスにも、テクノロジーの活用が必須事項です。マーケティングも例外ではなく、マーケティングテクノロジー(マーテクと言われることも)と...
-
ネット広告が台頭してもテレビCMはなくならない。
テレビやラジオでのCMや新聞の一面広告、JRや地下鉄の車内にはアドストラップや宙吊り広告、ステッカー広告など、そして駅構内やビルのサイネージ看板、世の中は広告で...
-
マーケターは、パーソナライゼーションありきでしか通用しなくなった
ユーザーにとって有益で有意義、ユーザーの好みにあったカスタマーエクスペリエンス(Customer Experience=CX) を提供することは、業種を問わず全...
-
オフィスレスになった企業は、ストレスレスになったのか
2018年に働き方改革の推進が始まった時には、継続的に長時間労働の是正や多様で柔軟な働き方の実現が掲げられました。柔軟な働き方の中には、リモートワークが含まれて...
-
葬儀のニューノーマル 「リモート葬儀」実はもう始まっていた
新型コロナウィルス感染拡大は、我々の常識や慣習の多くを一気に変えてしまいました。葬儀も例外ではありません。そもそも葬儀は宗教的な儀式としてよりは故人とのお別れを...