-
銀行系スマホ決済が殴り込み。PayPayに追いつくことはできるのか
2004年に初めて登場したおサイフケータイは、日本独特の携帯電話(ガラケー)に埋め込まれたFeliCaチップ(ICチップ)を使った、キャシュレス決済サービスの先...
-
カスタマーエクスペリエンスなき企業が滅びるのは当然だと思う。
現代はインターネット経由で簡単に新規契約、契約終了、あるいは新規登録、登録解除が簡単にできてしまうので、企業では 顧客が気がつかないうちに競合サービス...
-
これから益々「ナノインフルエンサー」が躍進することになる。
SNSの流行により、ソーシャルメディアで影響力を持つインフルエンサーに商品やサービスのPRを依頼するインフルエンサーマーケティングが盛り上がりを見せています。 ...
-
日本での「無人コンビニ」。現金主義の改革で普及するかも
日本のコンビニにはリアル店員がレジにいて、商品を持っていくと商品に添付したバーコードを店員がスキャナで読み取って精算しています。一方AIのテクノロジーを用いた無...
-
インド発「OYO」は、日本の不動産・ホテル業にどんな激震を起こすのか。
2019年3月29日インド発のホテルベンチャーOYOが敷金・礼金・仲介手数料なしで即入居が可能な賃貸サービスのOYO Lifeで日本の不動産業に参入しサービスを...
-
ターゲティング広告はウザい?もうGAFAも無視できなくなってきた。
今やインターネットの検索ツールは、生活になくてはならないものです。わからないことや、興味あることを、簡単に調べられるのでとても便利ですが、ある時「この広告はこの...
-
【平成から令和へ】改元で儲かる業界と、注意点は?
平成が間も無く終焉を迎え、時代は令和へと変わります。元号が変わると影響を受けるものが大変多く、残る数週間で変更作業を完了しなくてはならないものも。例えば「平成」...
-
相乗りタクシーって日本であり?なし?韓国では深刻な失敗ケースも
相乗りタクシー解禁は近い 内閣総理大臣を議長とし、関係する国務大臣や有識者が参加する未来投資会議が、2019年3月7日に開催され、地域の交通手段の在り方につい...
-
5G時代に生き残る企業とは〜すべてがネットワーク化したらこんなに変わる〜
1980年代に第1世代 (1G) に数えられる、初の携帯電話が登場してからおよそ40年。当初の携帯電話は高額で誰でも持てるものではなく、重さは3キロで大きなショ...
-
日本にABM(アカウンティング)が定着しつつある。伝統的”営業”はどう変わるか?
ABMとは ABM(=Account Based Marketing)とは、購買履歴や取引実績データから、売上が最大化する見込みがあるアカウント(企業...