リベラルアーツがテクノロジー業界には必要ないなんてトンデモない。

リベラルアーツがテクノロジー業界には必要ないなんてトンデモない。

 後で見る

今回は、専門的な技術や知識が求められるテクノロジー業界において「専門的であるだけ」ではまったくよくない、という話だ。スペシャリストであることがリベラルアーツがないことの理由にはならない。矛盾しているようだがどうもこの辺を勘違いした「業界人」が多いので解説したいと思う。

【合わせて読む】

キャリアのゴールは部長だけ?管理職を目指さない選択と専門職制度を考える
高年収なWEBマーケターが「仕事以外」でやっていること
もし、あなたが経営者なら「マーケティング がしたい」という人にマーケティングを依頼しますか?

日本の社会人は伝統的にジェネラリストが多いですね。特に伝統ある日本の大企業などではどんなに能力があっても、東大や京大など旧帝大の卒業生でなければ出世のスタート地点にも立てず、しかも会社の核となる部署全てでの経験と知見がなければ役員になれないといった、ルールブックにないルールがいつまでも根強く残っているので、本当に優秀な人は早い段階でよそにいってしまい、他所では通用しない経験のみの社員だけになってしまうことが。もちろん定年を同じ会社で迎えるつもりなら、それも悪いことではありません。

終身雇用が確立していた時はそれでよかったのですが、昭和が終わる頃には日本企業でも倒産、買収がめずらしくなくなり、いくら勤め続けたくても、会社がなくなってしまうことも。時代は異業種提携やグループ再編成へと変わり、年功序列から成果主義に変わりました。しかも徐々に日本で存在感を増してきた外資系企業のほとんどが、スペシャリスト集団。

日本ではどこの大学を出たかという「大学名」が重要で、例えば一流とされる大学の法学部を出た人が、法曹界ではなく銀行に就職して、一営業担当からキャリアを始めるというのが珍しくありません。一方欧米では大学で何を専攻したのかが重要で、次に学位(博士、修士、学士)、最後に大学名が問われるのです。

スペシャリストと仕事をするには、自社だけで有効な経験や知見では太刀打ちいかなくなりました。スペシャリストと対等な立場で仕事ができ、さらには自分のキャリアアップのために、自らがスペシャリストになる必要が生じたのです。

そういった背景もあり大学教育におけるこれまでのトレンドは、グローバル化と専門教育の充実。9月入学の実施、推薦入学制度の導入、英語による授業の拡大などを本番稼働させることや、早くから専門教育を行い、外国語ができるその道のスペシャリストを育て、社会に送り込むることが、少子化に対する大学の生き残り策でもあるのです。しかし社会経験がゼロで、単一分野しか勉強してこなかった学生が社会人になって、想定外の様々な問題に対処することができるでしょうか?

現代社会の問題は単純ではなく、いろいろなイベントが関連するため、臨機応変の対応には、様々なスキルの人材が必要になります。例えば原発の問題の対処にはエンジニアの知識だけでなく、文系の人材も必要ですし、少子高齢化対策には、心理(セラピスト)、経済(エコノミスト)、社会福祉(ソーシャルワーカー、ケースワーカー)のコンビネーションが必須。

つまり専門知識だけを勉強してきた学生より、これからは幅広い知見があるクロスオーバー志向の学生が必要とされるのです。その傾向からもリベラルアーツが大学教育の一つとして知られてきました。今回は現代社会になぜリベラルアーツが必要なのか確認したいと思います。

リベラルアーツの元々の意味

リベラルアーツの元々の意味

まずはリベラルアーツの古典的な定義を確認してみましょう。以下ウィキペディアからの抜粋です:

ギリシャ・ローマ時代に理念的な源流を持ち、ヨーロッパの大学制度において中世から19世紀後半から20世紀まで、人が持つ必要がある技芸(実践的な知識・学問)の基本と見なされた自由七科のことである。具体的には文法学・修辞学・論理学の3学と算術・幾何(幾何学、図形の学問)・天文学・音楽の4科のこと

リベラルアーツとは、人間に必要な学問や知識の基本の総称であり、人間が自由に生き生きと生活するための術のことです。ちなみに大昔のリベラルアーツ教育の担当部門は、今日の哲学部や学芸学部で、日本では明治時代の啓蒙家である西周が、リベラルアーツのことを最初に「芸術」と訳したことで知られています。アーツ(Arts)だけなら芸術で良いですが、ちょっとニュアンスが違いますね。

リベラルアーツと聞いてまず頭に浮かぶのが、大学の一般教養科目のことかな?では。確かにリベラルアーツを日本語に訳すと「教養教育」が最も近いのです。が、リベラルアーツは従来型の教養教育とは別物といえます。なぜなら日本の大学の教養教育といえば、専門教育課程の前に学習する共通課程であり、専門教育課程より一段低い教育とみなされているからです。

現在欧米の高等教育では、リベラルアーツが芸術(アート)と科学との「入口」と考えられており、リベラルアーツを学ぶ目的は、いつ起きるかわからない世の中の変化に耐えられる力と、自ら課題を乗り越える力を身につけることとされており、リベラルアーツを履修した後に専攻を決めるシステムになっています。

最近教養の学び直しが静かなブームですね。リベラルアーツを社会人として身につけるべき教養と軽く考える人もいますが、リベラルアーツはいってみれば「自由の技術」であり、繰り返しになりますが(一般)教養とは違うのです。

今リベラルアーツが注目される理由

今リベラルアーツが注目される理由

少し前のことですが、アメリカのトランプ大統領が、「それはフェイクニュースだ!」というセリフを会見でよく発してしているのを見ましたよね。現代社会では様々な情報が入り乱れていて、嘘と真実も見分けにくいし、最先端の科学や技術はあっという間に陳腐化して、日々正解が変わっていきます。

今日正しかったことが、明日は間違いになっているかもしれない。多くの情報の中でも客観的な判断が下せる力が必要となったことで、リベラルアーツの考えが求められるようになったといえます。

産業界の期待

産業界が学生に求める資質の第一位は主体性。2018年に経団連が行なった400社超対象の「高等教育に関するアンケート」の結果から明らかになりました。実行力、課題設定・解決能力がその後に続きました。

課題を自ら発見し、論理的に物事を考えることができ、若者ならではのフレキシブルさでそれを直ちに発信できる力。そして世間の反応を真摯に受け止め、さらに改善していくためのコミュニケーション能力が学生に求められているということなのです。

もちろんIT系の素養や外国語も身につけてから、社会人になってほしいという期待値は上がっていますが、学生に対する産業界の期待はもっと広義です。いくらAIが発達しても、AIを使う人間の価値判断が正しくないと、いくらAIの能力が高くなっても、致命的な問題回避ができません。理系の学生に文系の知を求めているのです。

例えば武器の使用をAIが自律判断する兵器の登場には問題がつきもので、これに対応する力はAI能力や情報能力だけではありません。もっと幅広い基礎的なものを考える能力や知識が、リベラルアーツが必要というわけです。

また多くの企業では、経営職、管理職で成果を上げるためには、リベラルアーツが必要とみなしています。リベラルアーツを学んだ人は、多様な観点でものを考えることができると考えられているからです。

リベラルアーツはイノベーションを生み出す武器

リベラルアーツはイノベーションを生み出す武器

疑問を感じることなく誰もが信じ切っている前提や枠組みを、一度傍観者の立場で相対化できること、つまり「問う」「疑う」ための技術がリベラルアーツの真髄なのです。

あらゆる知的生産は、「問う」「疑う」ことから始まります。質の良い問いや疑いがないところには、気付きも創造も生まれないからです。 この技術がビジネスの世界においても強力な武器となります。最近イノベーション(変革)という用語が産業界で頻繁に使われますが、これも常識を「疑う」ことから始まっていることは、イノベーション事例を確認してみれば一目瞭然。

それまでに当たり前だった常識が淘汰されたのち、新たな常識でもっと画期的なものやことをもたらすのがイノベーション。そしてイノベーターといわれる人はリベラルアーツを体得しており、レガシーを疑うことに長けているだけでなく、あたかも呼吸するかのように新たな常識を創造するエキスパートなのです。

答えがない時にどう対処するか

答えがない時にどう対処するか

我々は小学校からずっと正解を求める訓練を積んできているため、まず正解を探さないと大方気が済みません。つまり物事には必ず正解があって、それを答えられる人が優秀だと考えるのは、条件反射のようなものです。しかし今世界でで起こっていることは、一つの正解を見いだすことが難しいことばかり。

今もどこかで起きている様々な紛争の原因は、もちろんお金の問題が大いに影響しているといえますが、一つの正解を求めすぎるせいもあるのではないでしょうか。言語、民族、宗教、習慣そしてメンタリティが違う人々それぞれが、自分の考えは正しくて相手が間違っていると信じているために、他の人と争う結果に。

日本国内でさえ自分とまったく違った意見を持つ人の方が多いですし、家庭の中でさえも、父親と母親、兄弟姉妹で考え方は違います。そうなってくると正解を見つけたり、正解を決めるより、他の人の立場を理解し、他人の主張を聞きながら自分の主張も述べ、時には譲歩しながら共存していく方法を見出す能力が必要になってくるのです。

つまり一つの正解よりも、ダイバーシティの理解がとても大切になります。多様な見方ができるとは、「鵜呑みにしない」ことでもあります。どんなに偉い人が言ったことでも、正しいとは限らないし、また昭和時代では常識であっても、令和時代では非常識になっているかもしれないのです。自分の頭で考えて、自主的に判断し行動することが求められているわけですので、ここでもリベラルアーツを正しく学ぶことが重要なのです。

リベラルアーツの未来

リベラルアーツの未来

AIやロボットなどの実装や、ベーシックインカムの導入により、我々の社会や暮らしがさらに大きく変わるのも時間の問題です。この先に向けて、何を学ぶべきなのでしょうか。最新の科学技術を追いかけるだけでは足りません。先端技術の世界であっても、これからは人文系の知見も必須になると考えられます。

格差拡大、グローバリゼーションの影響で、我々が今まで学んできた幸福や人間らしさの概念は現代社会に合わなくなってきている感がありますし、この先さらに速いペースで社会の前提が大きく変わり続けることが考えられるので、現在常識といわれている全てのことが、間も無く無意味になるのかもしれません。上から与えられた道徳や価値観ではなく、自分たちで考え、自分の今いるこの時代に合うように全ての概念を修正し続けることが必要になるため、リベラルアーツの出番到来です。

文学、哲学、倫理学、論理学といった人文系の学問を学ぶことが役に立つはずです。その中に正解を求めるべきではありませんが、ここには何千年も考え、議論し続けてきた知の蓄積がありますから、次の新たな概念が見えてくるはず。

最新技術に関する知に加え、人文系の伝統的な知を統合した新たなリベラルアーツを学び、我々の未来の設計を成し遂げ、さらに成長していきたいものですね。

 

【合わせて読む】

キャリアのゴールは部長だけ?管理職を目指さない選択と専門職制度を考える
高年収なWEBマーケターが「仕事以外」でやっていること
もし、あなたが経営者なら「マーケティング がしたい」という人にマーケティングを依頼しますか?

«

»

 後で見る
OFFCOMPANY スタッフ

この記事のライター

OFFCOMPANY スタッフ

 JOIN US
OFFCOMPANYへ参加する


もっと表示する